ヤゴ救出作戦

トップページへ

思い出の絵画展

ちらし配りへすすむ

 小宅小学校は,毎年,プール掃除をしている6年生からヤゴが多いと聞いていました。そこで去年の3年生もヤゴ救出作戦を行い,200ぴきをこえるヤゴを救出したそうです。
 私たちも6月9日,「赤トンボを増やそう会」のおじさんとともにヤゴ救出作戦を行いました。

トンボ博士へもどる

チョウ博士へすすむ

ヤゴ救出作戦の様子

去年に比べ,泥の量が減っているため,ヤゴが生活しづらかったことや,トンボになれなかったヤゴの数が多いことからトンボになる時が去年より早かったことが,ヤゴの量に関係しているかもしれないと思います。コオニヤンマは普通プールなど,流れがないところにはたまごをうみませんが,ヤゴがいることを考えると,山根川にうむ予定が変わってきているのかもしれません。(N)

トンボ博士の話からわかったこと

トンボ博士の三木さんにも来ていただいていたので,つかまえたヤゴをチェックしてもらいました。

観察用飼育ボックスづくり

【去年のヤゴ救出数】

 ヤゴの種類 数 
 シオカラトンボ 200ひき以上 
コオニヤンマ  0ひき

【羽化に失敗したヤゴ】

 ヤゴの種類 数 
 シオカラトンボ 44ひき 
コオニヤンマ  21ひき

【今年のヤゴ救出数】

トンボの飼育について

学校内ではアキアカネのヤゴが見つからなかったため,地域の方にヤゴ情報を呼びかけました。

プールで救出したヤゴは,中庭のビオトープにある飼育ボックスに入れ,世話にすることにしました。

ヤゴを飼育してトンボにしよう